Shedule

※各ポスターをクリックすると拡大してご覧頂けます。

藤井亜紀レクチャーコンサート

2023年4月2日(日) 14:00開演(13:30開場) ランディア東山堂 1F展示場

藤井亜紀レクチャーコンサート

■出演
ピアノ:藤井亜紀(岩手大学准教授)

■【第一部公開レッスン
J.G.ヴィットハウアー ガヴォットイ短調
第ニ部コンサート
D.スカルラッティ ソナタ A major K.114
J.S バッハ 平均律クラヴィーア曲集1巻 第22番 B flat minor BWV867
F.ショパン エチュードOp.10,25よりスケルツォ第2番B flat

参加費 1000円(税込)

使用機種:ベヒシュタインアカデミーA175

お申込み・お問い合わせ
ランディア東山堂
Tel:019-637-0077
Mail:onkyo@tosando.co.jp (水曜定休)

藤井亜紀 & 江口心一 オール・ショパン・デュオ・リサイタル
『〜ショパンが愛したチェロ、友への最後の贈り物〜』

2023年4月27日(木) 19:00開演(18:30開場)盛岡市民文化ホール(マリオス)・小ホール

ポーランドとの惜別の別れから二度とその土を踏むことが叶わなかったショパンの祖国への想いの結晶であるピアノ曲を経て、後半はショパンの生前最後に発表・出版され、人前でのラストステージで”盟友フランショーム”と演奏した稀有の名作「チェロソナタ作品65」で結ばれる。

■出演
チェロ : 江口心一
ピアノ:藤井亜紀





曲目
ノクターン第1番変ロ短調Op.9-1
エチュードOp.10-3 ホ長調「別れの曲」
Op.25-5ホ短調、Op.25-11イ短調「木枯らし」
バラード第1番ト短調Op.23
マズルカOp.67(遺作)ト長調・ト短調・ハ長調・イ短調
幻想ポロネーズ変イ長調Op.61
序奏と華麗なるポロネーズ(チェロとピアノのための)ハ長調Op.3
チェロとピアノのためのソナタ ト短調Op.65

チケット料金
一般:3,500円 (当日4,000円)
学生:2,000円 (当日2,500円)

プレイガイド
ランディア東山堂 019-637-0077
クロステラスセンター楽器 019-623-7128
KAWAI盛岡店 019-622-8018
岩手県民会館、川徳、アネックスカワトク

Szomora Tibor ヴァイオリン・リサイタル
〜ピアニスト・藤井亜紀を迎えて〜

2023年3月19日(日) 14:00開演(13:30開場) やなかホール (地下鉄千代田線 西日暮里駅から徒歩4分)

■出演
Szomora Tibor: ヴァイオリン
藤井亜紀: ピアノ

曲目
ベートーベン/ヴァイオリン・ソナタ 第1番ニ長調Op.12,No.1
ヴィエニャフスキ/レジェンド
シューマン/ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ短調 Op.105
ラヴェル/ツィガーヌ

チケット料金
一般:4,500円 (当日5,000円)
学生:2,000円 (当日2,500円)

主催・チケットお問い合わせ
ソモラティボール ヴァイオリン教室 (担当 柳沢)
Tel 090-9446-4974(水、日曜日 10時~18時、上記以外の曜日 19時~21時のみ対応可)
メールアドレス:kanako.y1978@gmail.com

ピアノが奏でる ショパンの心に宿る遥かなるリズム

2022年10月30日(日) 14:00開演(13:15開場) 大田文化の森ホール

レクチャー&コンサート
ピアノが奏でる ショパンの心に宿る遥かなるリズム
〜ショパンの心にいつも寄り添い続けた祖国の音楽の記憶。生涯にわたり作曲し続けた、マズルカ、ポロネーズへ込めた想いと意味を探ります〜

■出演
演奏とお話: 藤井亜紀

曲目
ワルツ Op.69-1
ノクターン 第20番 嬰ハ短調 遺作
4 つのマズルカ Op.24
4 つのマズルカ Op.67 
英雄ポロネーズ
幻想ポロネーズ ほか


入場料 500円
募集人数 250名、募集対象 小学生以上(未就学児不可)
応募締切日 10月5日(水)必着 往復はがき又は大田文化の森ホームページ

主催・お問い合わせ
大田文化の森運営協議会主催 / 直接企画事業
大田文化の森運営協議会 Tel 03-3772-0770 平日 9:00~17:00 (土・日・祝日・大田文化の森休館日を除く)

東京室内管弦楽団
Chamber Music Style Op.17
The Bach Variations

2022年10月22日(土) 14:00開演(13:開場) サントリーホール ブルーローズ

東京室内管弦楽団
Chamber Music Style Op.17
The Bach Variations

The Bach Variationsが更なる可能性を求めて次なる段階へ・・・
すべての楽曲にソリストが登場する特濃のプログラム!
3名のソリストによる多彩な演奏をどうぞお楽しみに。

■出演
チェンバロ:藤井亜紀
フルート: 本田幸治
ヴァイオリン: 根来由実

曲目
ブランデンブルグ協奏曲 第3番 ト長調 BWV1048
管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067
ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 BWV1041

チケット
全席自由 一般3000円、グランドシート2400円、学生1500円

お問い合わせ・申し込み
東京室内管弦楽団チケットサービス 03-6459-0512
メール:ticket@tco.or.jp

虫と音楽2
〜蟄虫坏戸(むしかくれてとふさぐ)〜

2022年9月23日(金・祝) 10:00~12:00 岩手大学 芸術棟401室

虫と音楽2
〜蟄虫戸(むしかくれてとふさぐ)〜

本企画は、自然界に棲息している昆虫の生態について学びながら、昆虫たちが発している「音」を聴き、さらにそれをもとにした音楽創作を行う体験学習事業です。身近な虫たちの音
を、音楽作品としてどのように表現していくか、昆虫生態学者、作曲家、演奏家とともに、参加者の皆さんと対話し交流しながら、創作の視点で音楽を楽しむことを目的としています。


■進行・講師および演奏家
講師:小林知里(昆虫生態学者/国立研究開発法人 森林総合研究所 研究員)
演奏:叶 光徳(クラリネット/国立音楽院宮城キャンパス講師)、 藤井亜紀(ピアノ/岩手大学教育学部音楽教育科 准教授)
進行:大場 陽子(作曲/岩手大学教育学部 音楽教育科 准教授)

募集対象
岩手県内在住の方(小学生以下のお子様は、保護者同伴でお願いします)

募集人数
先着10名
※定員になり次第締め切ります。締め切りのお知らせは、岩手大学アートフォーラムのFacebookページでお知らせします。

お申し込み先 ongaku.sawa@gmail.com へ、①氏名 ②連絡先電話番号 ③連絡先メールアドレスを添えてお申し込みください。

参加費 無料

主催 岩手大学アートフォーラム

お問い合わせ
岩手大学 教育学部 作曲研究室 大場陽子 obayoko@iwate-u.ac.jp

ショパン〜プレイエル〜ベヒシュタイン
C.BECHSTEIN 〜プレイエルの系譜〜

2022年9月11日(日) 14:00開演(13:30開場) ランディア東山堂 1F展示場

ショパン〜プレイエル〜ベヒシュタイン
C.BECHSTEIN〜プレイエルの系譜〜


■出演
ナビゲーター:ドイツピアノ製造マイスター、株式会社ベヒシュタイン・ジャパン 代表取締役社長 加藤正人
ピアノ:藤井亜紀

曲目
ノクターン 遺作「Lento con gran espresso one」
練習曲Op.10、Op.25より
舟歌 Op.60      ほか

参加費 2000円(税込)


お申込み・お問い合わせ
ランディア東山堂
Tel:019-637-0077
Mail:onkyo@tosando.co.jp (水曜定休)

真嶋雄大の面白クラシック講座2022

2022年9月10日(土) 13:00~15:00 YCC県民文化ホール 会議室3F

真嶋雄大の面白クラシック講座2022 vol.21

■共演
ヴァイオリン: 礒 絵里子
ピアノ: 藤井亜紀

受講料
一回券 4,000円

お申込み・お問い合わせ
オフィス・クラーレット 真嶋雄大の面白クラシック講座事務局 055-254-9990
e-mail: omosiroclassic@gmail.com


※ 真嶋雄大のイマどきクラシック ブログより
https://ameblo.jp/office-claret/entry-12719818143.html

朝日カルチャーセンター・横浜教室 講師

2022年8月27日(土)13:00~14:30  朝日カルチャーセンター・横浜

夜想曲 投影される作曲家それぞれの心の風景

 甘美なメロディーが聴く人の心を惹きつける夜想曲(ノクターン)。アイルランドの作曲家ジョン・フィールドによって革新的に生み出され、ショパンによって自由でロマンティックな楽曲へと発展しました。作曲家たちは夜に何を想い、ピアノの響きにどのように乗せたのでしょうか。ショパンのノクターンをはじめ、様々な作曲家の知られざる名曲までを取り上げ、その魅力を解き明かします。演奏もどうぞお楽しみください。ノクターンの世界を心ゆくまで味わいましょう。

◎取り上げる予定の作曲家
J.Field、F.Chopin、 S.Barber、A.Glazunov、O.Respighi

※ お申込み、詳細はこちら

ソモラ・ティボール ヴァイオリン リサイタル

2022年6月18日(土) 13:30開演(13:00開場) トッパンホール

ソモラ・ティボール ヴァイオリン リサイタル

ソモラ・ティボール ヴァイオリン リサイタル

■出演
ヴァイオリン: ソモラ・ティボール
ピアノ: 藤井亜紀

曲目
タルティーニ:ヴァイオリン・ソナタ ト短調《悪魔のトリル》
ドビュッシー:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 Op.108
ラフマニノフ:《6つの歌曲》より〈ひな菊〉Op.38-3
プロコフィエフ:歌劇《3つのオレンジへの恋》より Op.33
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン Op.20

ソモラ・ティボール ヴァイオリン リサイタル

チケット
全席自由
一般5,500円 学生3,500円

主催・お問い合わせ
Cafe&green RonRon 03-6447-9092 e-mail: ronroncafegreen@gmail.com

雲井雅人 × 藤井亜紀 デュオコンサート at 赤レンガ館

2022年5月28日(土) 14:00開演(13:30開場) 岩手銀行赤レンガ館大ホール

雲井雅人 × 藤井亜紀
デュオコンサート at 赤レンガ館
Beyond the time

■出演
サクソフォン: 雲井雅人
ピアノ: 藤井亜紀

曲目
J.S. バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番より「プレリュード」
E.ボザ:アリア
E.モリコーネ:「ニュー・シネマ・パラダイス」
A.グラズノフ:ノクターン
L.バーンスタイン:「ウエスト・サイド・ストーリー」
ほか


チケット
全席自由(定員100名)
一般3,000円 学生1,500円

主催・お問い合わせ
音楽工房Rex e-mail: musica.mundana2022@gmail.com

雲井雅人 プロフィール
国立音楽大学を経てノースウェスタン大学大学院修了。第51回日本音楽コンクールおよび第39回ジュネーヴ国際音楽コンクールで入賞した。1984年 東京文化会館小ホールでリサイタル・デビュー。2013年「香港国際サクソフォーン・シンポジウム」、2014年「シンガポール木管フェスティバル」などで協奏曲を演奏。2016年 インディアナ大学にてオーティス・マーフィー教授のサバティカルリーブにともなう客員教授を務める。2017年 アメリカ合衆国ネイビー・バンドのサクソフォーン・シンポジウムに招待されて演奏とマスタークラスを行う。同年、準・メルクル指揮、国立音楽大学オーケストラとドビュッシー「ラプソディー」を共演。2018年 北アメリカサクソフォーン評議会に「雲井雅人サックス四重奏団」として招待され演奏とマスタークラスを行なう。2020年 円光寺雅彦指揮 大阪フィルとトマジ「バラード」を共演。同年ワレリー・ゲルギエフ指揮ウィーンフィルの日本ツアーに客演奏者として同行。2021年 和田一樹指揮 東京吹奏楽団とアルフレッド・リード「バラード」を共演。ソロCDに「ドリーム・ネット」(バンドジャナール誌特選盤)、「シンプル・ソングズ」(レコード芸術誌特選盤)、「アルト・サクソフォーンとピアノのためのクラシック名曲集」「トーン・スタディーズ」(レコード芸術誌特選盤及び第56回レコードアカデミー賞ノミネート作品)、「サクソフォーンのためのフランス音楽小品集」などがある。サックス四重奏CDに「ソングス・フォー・ザ・カミング・デイ」「マウンテン・ロード」(バンドジャナール誌特選盤)、「チェンバー・シンフォニー」「むかしの歌」「レシテーション・ブック」「雲カル愛奏曲集」「雲井雅人サックス四重奏団 ベスト」などがある。国立音楽大学教授、相愛大学客員教授。「雲井雅人サックス四重奏団」主宰。

細貝 潤 トロンボーン・ソロライブ at NABE Vol.1

2022年1月22日(土) 15:00開演(14:00開場) 東京・初台 Cafe NABE

細貝 潤 トロンボーン
ソロライブ at NABE Vol.1

■チャージ2000円(ワンドリンク付き)

お問い合わせ
Cafe NABE (渋谷区本町2-39-1 eフラット1F)http://cafe-nabe.com/

藤井亜紀(ピアノ)&江口心一(チェロ) オール・ショパン・デュオ・リサイタル

2021年12月9日(木) 開演14:00(開場13:30) 開演18:30(開場18:00) 日経ホール(大手町)
※それぞれ入場を50%に制限した二回公演になります。

第517回日経ミューズサロン
藤井亜紀(ピアノ)&江口心一(チェロ) オール・ショパン・デュオ・リサイタル
〜ショパンが愛したチェロ、友への最後の贈り物〜

藤井亜紀と、都響副首席チェリスト・江口心一による “オールショパン”プログラム。ポーランドとの惜別の別れから二度とその土を踏むことが叶わなかったショパンの祖国への想いの結晶であるピアノ曲を経て、後半はショパンの生前最後に発表・出版され、人前でのラストステージで“盟友フランショーム”と演奏した稀有の名作「チェロソナタ作品65」をお送りします。胸を揺さぶられる響きに、ご期待ください! 詳しいご案内はこちらをご覧ください。

私に直接チケットのお申し込みを頂くと特典があります

〜輝く未来へ〜 オーケストラで奏でる名曲コンサート

2021年11月23日(火・祝) 14:00開演(13:30開場) 結城市民文化センター・アクロス大ホール

アクロス会館30周年記念・結城市役所新庁舎開庁1周年記念
〜輝く未来へ〜 オーケストラで奏でる名曲コンサート

3人のソリストによる豪華共演

■出演
ヴァイオリン: 大谷 康子
サクソフォン: 須川 展也
ピアノ: 藤井 亜紀
※ 藤井は、ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第2番 ハ短調より第一楽章に出演いたします。

お申込み・お問い合わせ
結城市民文化センター アクロス 
Tel. 0296-33-2001 Fax. 0296-33-1811
※チケットはこちらから

Chamber Music Style op.16 The Bach variations

2021年11月17日(水) 19:30開演(19:00開場) サントリーホール ブルーローズ

2021-2022 Autumn
Chamber Music Style op.16
The Bach Variations

■出演
ピアノ: 藤井亜紀
東京室内管弦楽団(弦楽合奏)

曲目
ピアノ協奏曲 第6番 ヘ長調 BWV.1057
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ・パルティータより抜粋(弦楽合奏版)

チケット
全席自由
一般3,000円 グランドシート2,000円

主催
一般社団法人 東京室内管弦楽団

お申込み・お問い合わせ
東京室内管弦楽団チケットサービス 03-6459-0512
※ホームページからもお申し込みできます。

藤井亜紀 トーク・コンサート〜あのころ夢見た名曲〜

2021年10月10日(日) 14:00開演(13:30開場) 新潟市音楽文化会館ホール

カワイ音楽教室 Presents
藤井亜紀 トーク・コンサート〜あのころ夢見た名曲〜

■出演
藤井 亜紀

曲目
お人形の夢と目覚め
エリーゼのために
子犬のワルツ
きらきら星変奏曲
メヌエット
トルコ行進曲
月の光
トロイメライ
幻想即興曲
ゴリウォーグのケークウォーク
ほか

チケット
全席指定
一般3,000円 小学生以下2,500円

主催
カワイ音楽教室 新潟事務所

お申込み・お問い合わせ
カワイ音楽教室 新潟事務所 TEL: 0120-24-2869
※ホームページからもお申し込みできます。

藤井 亜紀ピアノリサイタル ~音楽の万華鏡~

2021年10月9日(土) 17:30開演(17:00開場) 新潟市音楽文化会館ホール

藤井 亜紀ピアノリサイタル
~音楽の万華鏡~

■出演
藤井 亜紀

曲目
主よ、人の望みの喜びよ/J.S Bach
きらきら星変奏曲/W.A.Mozart
樅の木/J.Sibelius
アイ・ガット・リズム/G.Gershwin
ラ・カンパネラ/F.Liszt
月の光/C.debussy
革命のエチュード 黒鍵のエチュード
ノックターンOp.9-2 子犬のワルツ
英雄ポロネーズ F.Chopin
ほか

チケット
全席指定
一般4,000円 高校生以下2,500円

主催
カワイ音楽教室 新潟事務所

お申込み・お問い合わせ
カワイ音楽教室 新潟事務所 TEL: 0120-24-2869
※ホームページからもお申し込みできます。

レクチャーコンサート「哀しみは疾走する」

2021年10月3日(日) 14:00開演 トーキョーコンサーツ・ラボ

日本モーツァルト愛好会 第503回 例会
レクチャーコンサート「哀しみは疾走する」
 ~短調ソナタ・幻想曲が映し出すもの~

■出演
藤井 亜紀:ピアノ&レクチャー

曲目
幻想曲 K.475ハ短調
ピアノ・ソナタ K.457ハ短調
ピアノ・ソナタ K.310イ短調

チケット
全席自由
一般3,000円 学生1,000円

主催
日本モーツァルト愛好会

お問い合わせ
※ホームページからもお申し込みできます。

La Vita コンサートシリーズ Vol.3

2021年9月23日(木・祝) 14:30開演(14:00開場) 下北沢 アレイホール

La Vita コンサートシリーズ Vol.3
 音楽と共にある人生に乾杯!〜うたの語らいをただただ感じて〜

■出演者
ソプラノ 中馬 美和
ピアノ  藤井 亜紀

曲目
ヴォカリーズ(ラフマニノフ)
すみれの花咲く頃(ドエル)
くちなし(高田三郎)
楽しくなったときは(中田喜直)
湖上(木村哲郎)
みやこわすれ(千原英喜)
ほか


チケット
全席自由 4,000円
(限定40名様)


お問い合わせ
e mail: m.paradise_project@gmail.com

親子のためのクラシックコンサート

2021年6月24日(木) 14:00~16:00 かなっくホール(横浜市神奈川区民文化センター)

これから出産を控えるお母さんとその家族の方々へ贈るこのコンサートは、昨年発令された緊急事態宣言期間と重なり延期になっていました。一年以上経っても状況は変わらず、むしろ緊迫感が増しています。妊婦さんにとって、まさに出産は命懸けですね。不安なこともあると思いますが、音楽で安らぎの時間をお届けできたらと思います。今年こそ開催できますように。

■出演者
チェロ:マルモ・ササキ
ヴァイオリン:大河内 涼子
ピアノ:藤井 亜紀
おはなし:高柳 起久恵

演奏予定曲
モーツァルト:アイネクライネナハトムジークより第一楽章
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏第一番ニ短調op.49より第一楽章
サン₌サーンス:白鳥
モンティ:チャルダッシュ
エルガー:愛の挨拶

チケット
150名様無料ご招待
先着順受付・お申込み〆切は6/17(木)です。
マタニティの方の参加OK

主催
横浜キワニスクラブ

お問い合わせ
横浜キワニスクラブ事務局:TEL045-661-0918

朝日カルチャーセンター・新宿教室 講師

2021年5月29日(土)13:00~14:30  朝日カルチャーセンター・新宿

ベートーヴェのハ短調、そして壮大な変奏という宇宙

モーツァルトのソナタの中で、短調で書かれたソナタは、僅か二曲。その二曲とも、何かに駆られるようなエネルギーやデモーニッシュさを感じます。小林秀雄氏の” モーツァルトの哀しみは疾走する。涙は追いつかない“の言葉そのものと言えるでしょう。全二回で二曲にクローズアップします。

朝日カルチャーセンター
喜びをつなぐ-朝日カルチャーセンターは、教養・語学・趣味・旅行など多彩な講座を全国14教室でご用意しています。
【オンライン受講】ショパンが愛したピアノ~プレイエルの魅力

2021年5月21日(金)14:00〜15:30 タカギクラヴィア松濤サロン

コンサート・チューナー、タカギクラヴィア株式会社社長・高木裕氏と御一緒させていただきます。今回は新宿教室から場所を変え、タカギクラヴィア松濤サロンでの出張講座です。5/28(金)から一週間、アーカイブ動画配信による受講も可能です。会場での聴講は30名限定になりますが、よりプレイエルの温かい響きをそばで感じていただけると思います。プレイエルにまつわる興味深い高木氏のお話が今からとても楽しみです。ちょうどショパン30歳、もしかしたら実際にショパンが奏でたかもしれない(!?)1843年製プレイエルの物語、そして響きをお楽しみいただけたら嬉しいです。

朝日カルチャーセンター
喜びをつなぐ-朝日カルチャーセンターは、教養・語学・趣味・旅行など多彩な講座を全国14教室でご用意しています。
【会場受講】ショパンが愛したピアノ~プレイエルの魅力

2021年5月21日(金)14:00〜15:30 タカギクラヴィア松濤サロン

コンサート・チューナー、タカギクラヴィア株式会社社長・高木裕氏と御一緒させていただきます。今回は新宿教室から場所を変え、タカギクラヴィア松濤サロンでの出張講座です。5/28(金)から一週間、アーカイブ動画配信による受講も可能です。会場での聴講は30名限定になりますが、よりプレイエルの温かい響きをそばで感じていただけると思います。プレイエルにまつわる興味深い高木氏のお話が今からとても楽しみです。ちょうどショパン30歳、もしかしたら実際にショパンが奏でたかもしれない(!?)1843年製プレイエルの物語、そして響きをお楽しみいただけたら嬉しいです。

朝日カルチャーセンター
喜びをつなぐ-朝日カルチャーセンターは、教養・語学・趣味・旅行など多彩な講座を全国14教室でご用意しています。
朝日カルチャーセンター・新宿教室 講師

2021年2月27日・3月13日(土)10:30~12:00  朝日カルチャーセンター・新宿

モーツァルトの短調ソナタ 〜哀しみは疾走する〜

モーツァルトのソナタの中で、短調で書かれたソナタは、僅か二曲。その二曲とも、何かに駆られるようなエネルギーやデモーニッシュさを感じます。小林秀雄氏の” モーツァルトの哀しみは疾走する。涙は追いつかない“の言葉そのものと言えるでしょう。全二回で二曲にクローズアップします。

朝日カルチャーセンター
喜びをつなぐ-朝日カルチャーセンターは、教養・語学・趣味・旅行など多彩な講座を全国14教室でご用意しています。
CDご予約のご案内です ♪

2021年2月17(水)

2021年2月17日に、CD「AKI FUJII plays Chopin Études with Pleyel 1843」が発売されます。沢山の方々のお力をいただきながら完成した、私にとって初めてのソロのCDです。私なりの精一杯の思いを込めて演奏をしました。✨
✨是非お聴きいただけましたら幸いです。✨

もしお手に取っていただけるようでしたら、本ホームページのお問い合わせフォームでもご予約をお受けしております。お問い合わせフォームにお名前と住所をご教示下さいませ。その際にお振り込み方法についてもご案内をさせていただきます。送料は無料になります。✨

大切にお手元にお届けいたします。✨
どうぞ宜しくお願いいたします。✨

藤井亜紀


On February 17th, my solo CD “Aki Fujii Plays Chopin Études with Pleyel 1843” will finally be released. This CD will also be sold on Amazon.

【料金】3000円+税

【使用楽器】プレイエル社 1843年製80鍵フォルテピアノ(430Hz)

【企画制作】タカギクラヴィア株式会社
【発売元】T&Kエンタテインメント株式会社
【販売元】コロムビア・マーケティング株式会社

FM MUSIC BIRDに出演します。

2021年1月31日(土) 11:15から15分間 

1月31日(日) 11:15から15分間、小山ジャネット 愛子さんがパーソナリティーを務める番組「Botanica」にゲスト出演します。

美・食・旅をテーマに、自分らしく生きる女性のためのライフスタイルを提案番組の『Art de Vivre〜ライフ・イズ・アート〜』というコーナーで、ジャネットさんと共に、私にとっての暮らしの中のこだわりなど楽しくお話をさせていただく予定です。

とても楽しみです。

» ページが見つかりませんでした
朝日カルチャーセンター・新宿教室 講師

2020年11月21日(土) 13:00〜14:30 朝日カルチャーセンター・新宿

ショパン エチュードという名の芸術 作品25 第7~12番

ショパンは、誰にも追随することのない独特な演奏テクニックの持ち主でした。作品はテクニックに裏づけされて作られていますが、その真髄を知るために、練習曲集全曲を体感することはかけがえのないものになります。作品10と作品25の全24曲は、練習曲と名付けるには、あまりにも芸術的で美しく、むしろ演奏会用性格的小品集とも言えるでしょう。弟子達に「何よりも大切なのは、自分の音を聴くこと、耳を傾けること」と伝えていたショパン。指の鍛錬のみならず音楽の実現の為に必要な運指法、フレージング、デュナーミク、リズムから微妙な音楽的ニュアンスまで、さまざまな要素を、本講座で一回に6曲ずつ、演奏とともに進めてまいります。 (講師・記) 

カワイ音楽研究会 講師

2020年10月23日(金) 宇都宮

カワイ音楽研究会 講師

2020年10月21日(水) 長岡

カワイ音楽研究会 講師

2020年10月20日(火) 川口

カワイ音楽研究会 講師

2020年10月13日(火) 船橋

取手松陽高校音楽科芸術鑑賞会(音楽科講師による)

2020年10月12日(月) 

カワイ音楽研究会 講師

2020年10月9日(金) 前橋

木馬プロジェクト始動!
森のコンサートシリーズvol.5   音楽歌物語「木馬がのった白い船」

2020年10月3日(土) 2回公演 お茶の水東京ガーデンパレス・ホワイトチャペルホール
①13:30開演(13時開場・休憩なし55分公演)
②15:30開演(15時開場・休憩なし55分公演)

森のコンサートシリーズ

演目(1回目・2回目同内容・入れ替え制)
「ブドウのつゆ」
詩:まど・みちお
作曲:木村哲郎

音楽歌物語「木馬がのった白い船」
原作:立原えりか
作曲:木村哲郎

■出演者
うた(木馬):上田 亜希子
うた(ゆうびん局長):中馬 美和
うた(山口イサク):米谷 毅彦
ナレーション:原 きよ
クラリネット:大藤 豪一郎
ファゴット:磯崎 政徳
ピアノ:藤井 亜紀
指揮:木村 哲郎


チケット
一般:5,000円
25歳以下:1,000円
感染防止対策のため各回36名限定

お申込み
森の五重奏団・森の合奏団事務局
morigo@mori-no-orchestra.jp
までメールにてお申し込み下さい。

YouTube生配信
https://youtu.be/ogExZRwb0oM

制作
森の五重奏団・森の合奏団、株式会社音はこ

カワイ・バッハ音楽研究会 講師

2020年9月11日(金) 長岡

平均律クラヴィーア曲集より

カワイ音楽研究会 講師

2020年9月8日(火)  東京

邦人作曲家によるピアノ作品新作研究

朝日カルチャーセンター・新宿教室 講師

2020年8月29日(土) 13:00〜14:30 朝日カルチャーセンター・新宿

第三回「エチュードという名の芸術〜ショパン・エチュードOp.25-1〜6」

ショパンは、誰にも追随することのない独特な演奏テクニックの持ち主でした。作品はテクニックに裏づけされて作られていますが、その真髄を知るために、練習曲集全曲を体感することはかけがえのないものになります。作品10と作品25の全24曲は、練習曲と名付けるには、あまりにも芸術的で美しく、むしろ演奏会用性格的小品集とも言えるでしょう。弟子達に「何よりも大切なのは、自分の音を聴くこと、耳を傾けること」と伝えていたショパン。指の鍛錬のみならず音楽の実現の為に必要な運指法、フレージング、デュナーミク、リズムから微妙な音楽的ニュアンスまで、さまざまな要素を、本講座で一回に6曲ずつ、演奏とともに進めてまいります。 

カワイ・バッハ音楽研究会 講師

2020年7月29日(水)  宇都宮

崎野敏明 チェロリサイタル

2020年7月18日(土) 16:00開演(15:30開場) やなか音楽ホール

第12回 ラ・ムジカ・ソノーレ
チェロリサイタル

チェロ:崎野敏明
ピアノ:藤井亜紀

A.ヴィヴァルディ / チェロソナタ第1番変ロ長調 RV.47
J.S.バッハ / ヴィオラ・ダ・ガンバソナタ第3番ト短調BWV1029
L.V.ベートーヴェン / チェロソナタ第3番イ長調op.69

一般 5,000円 / 学生 2,500円 / ムジカ・ソノーレ後援会会員 4,000円

60席限定 ※要予約

チケット・お問い合わせ:
M&H  ℡043-258-1895
崎野(留守電)04-7153-1540 sakinoti@mac.com

主催:ラ・ムジカ・ソノーレ

第25回 横浜キワニスクラブ マタニティコンサート 中止

2020年3月31日(火) 14:00~16:00開演(13:20開場) かなっくホール(横浜市神奈川区民文化センター)

出演者:
チェロ:マルモ・ササキ
ヴァイオリン:物集女純子(東京室内管弦楽団ソロ・コンサートマスター)
ピアノ:藤井亜紀

演奏予定曲:
モーツァルト / アイネクライネナハトムジークより第一楽章
メンデルスゾーン / ピアノ三重奏第1番ニ短調op.49より第一楽章
サン=サーンス / 白鳥
モンティ / チャルダッシュ
エルガー /愛の挨拶

お問い合わせ:横浜キワニスクラブ事務局 ℡045-661-0918

主催:横浜キワニスクラブ

朝日カルチャーセンター・新宿校 講座

2020年3月21日(土) 13:00〜14:30 朝日カルチャーセンター・新宿校

「エチュードという名の芸術」第二回
ショパン:エチュード Op.10より 第7番〜第12番


ショパンは、誰にも追随することのない独特な演奏テクニックの持ち主でした。作品はテクニックに裏づけされて作られていますが、その真髄を知るために、練習曲集全曲を体感することはかけがえのないものになります。作品10と作品25の全24曲は、練習曲と名付けるには、あまりにも芸術的で美しく、むしろ演奏会用性格的小品集とも言えるでしょう。弟子達に「何よりも大切なのは、自分の音を聴くこと、耳を傾けること」と伝えていたショパン。指の鍛錬のみならず音楽の実現の為に必要な運指法、フレージング、デュナーミク、リズムから微妙な音楽的ニュアンスまで、さまざまな要素を、本講座で一回に6曲づつ、演奏とともに進めてまいります。 

ハンガリー・ソルノク市立交響楽団定期演奏会

2020年2月27日(月) 19:00〜21:00 ハンガリー・ヤース・ナジクン・ ソルノク県

Prokofiev: Symphony No.1 C-Dur Op.25
Schostakovich : Piano Concerto No.1 c-moll Op.35
Beethoven : Symphony No.5 c-moll Op.67

Conductor: Péter Dobszay
Piano: AKI FUJII
Trumpet: István Siket

County Hall in Szolnok, Hungary

聖徳大学オープンアカデミー公開講座

2020年2月8日(土) 13:00〜14:25  聖徳大学 1号館3階香順メディアホール

音楽学部 ピアノリレー講座
ピアノの魅力Part9

「エチュードという名の芸術」

エチュード(練習曲)というにはあまりにも美しく芸術的な名曲の数々。ショパンやリストなど、ピアニストとしても一世を風靡した作曲家のピアニズムに、技術的、音楽的要素が凝縮されたエチュード作品から迫っていきます。

タイトルとURLをコピーしました